疲れたときは耳をもめ!

ヘッドスパ・シャンプー

赤城にスパをされたことのある方なら、一度は耳を揉まれたことがあるはず・・・

私が耳フェチとかそういう話ではないですよ!

頭が凝っている方は総じて耳が硬い方が多いんです。特にマスク生活になってから、固まっている方が多いようにかんじています。シャンプー後のタオルドライの時に耳ストレッチしながら拭いているんですけどね、「かたっ!!!」という方は、肩マッサージよりも耳を揉む時間を取ることもあります。

んまぁ~皆さん痛がります!(笑)でも痛さの先には、すっきりしたフェイスラインとパッチリ開いた目をゲットできます。

今日は耳を揉むことによって得られるいくつかのメリットについて詳しく説明します。

1. リラクゼーション効果

耳には多くの神経が集中しており、耳を揉むことでこれらの神経が刺激されます。この刺激は、リラクゼーションを促進し、ストレスを軽減する効果があります。耳を揉むことで、体全体の緊張が和らぎ、心地よい感覚を得ることができます。

2. 血行促進

耳を揉むことは、血液循環を改善する助けにもなります。耳の周辺には血管が豊富に存在し、揉むことで血流が促進されるため、酸素や栄養素がより効率的に運ばれるようになります。これにより、身体全体の代謝が向上し、疲労回復にも寄与します。

3. 頭皮マッサージ効果

耳を揉むことは、側頭筋や頭皮の筋肉を刺激する役割も果たします。側頭筋は、頭部のさまざまな動作に関与しており、耳を揉むことでこれらの筋肉が緩和され、血流が増加します。これにより、頭皮の緊張が解消され、頭痛の軽減やリフレッシュ感を得ることができます。側頭筋は顔を引き上げる大きな役割もしています。引き上げ効果もありますよ!

4. 自律神経の調整

耳には自律神経に関連するポイントも多く存在します。耳を揉むことで、交感神経と副交感神経のバランスを整えることができ、体のリズムが安定します。これにより、睡眠の質が向上し、日常生活でのパフォーマンスも改善される可能性があります。

5. 健康への寄与

耳を揉むことで得られるリラクゼーション効果や血行促進は、免疫機能の向上にも寄与することが示唆されています。定期的に耳を揉むことで、健康状態を維持し、病気の予防にも役立つかもしれません。

6.耳の揉み方

これを読みながら、片手はどうぞ耳にあててくださいね。

まずは耳の外側。軟骨から耳たぶまでを指で挟んで広げるように外に向けて引っ張ります。ツボもたくさんあるので痛い箇所がある方もいるかも。。。

そのあとは、耳の根元、付け根を引きはがすようにぐりぐり、まわしてみてください。そして逆回しも。

耳が温かくなるのを感じますよ。さらにはほぐれて流れやすくなった老廃物を耳下から鎖骨まで優しく流しましょう。

暇があれば耳を揉め!

耳を揉むことは、リラクゼーションや血行促進、頭皮マッサージ効果、自律神経の調整など、さまざまなメリットがあるんです。すぐできて、頭皮を揉むより疲れない。赤城おススメリフレッシュ&頭皮ケア方法です。お試しあれ~~!!

関連記事